CareDiaryオンラインフォーラムのご案内
「介護に答えはない」と言われます。
そこで一人ひとりが“自分流の介護”を見つけられるよう
「CareDiaryオンラインフォーラム」に参加しませんか?
会員の方はこちら(右上のログインから入れます)
フォーラム管理人の浅井郁子です。
10年前、私は実父の介護していたときに、SNSのTwitterを始めました。
介護のことをつぶやいたら、介護仲間ができました。
父が夜、眠りについたあと、そこで毎晩のように介護の愚痴を言い合ったり、
介護に役立つ情報を共有し合ったりしたら、毎日の介護生活の救いなりました。
そんな介護仲間とおしゃべり出来る空間をオンライン上で新しく作りたいと思いました。
ここは、介護に特化したクローズドな空間、
会員制の「CareDiaryオンラインフォーラム」です。
介護に関する悩みや相談にプロが答える形ではなくて、
介護している人や介護が始まりそうな人、
そして介護を終えた人たちが集まって話し合う場所です。
いろいろな人たちの意見や経験談を聞きながら、
お一人お一人が自分流の介護を見つけられるヒントを得てもらえたらうれしいです。
フォーラム管理人の浅井はこのフォーラムの大家さんのような存在です。
参加メンバーがもめそうになったら「まあまあ」と仲介に入ったり、
調べたほうがいい話題を見つけた時には情報を提供していったりしていきます。
また、介護にまつわる悩みや相談事を拝見するなかで、
管理人自身の経験や日頃の高齢者支援で出合った事例から
ご参考になるヒントがあると思ったときはお伝えしていきたいと思っています。
参加メンバーの皆さんが、気持ちよく本フォーラムを利用するために次の事項をお守りください。
・記事やコメントの無断転載および無断で内容を外部へ漏らすことを禁じます。
・本フォーラムでは、広告、宣伝、勧誘等の行為を禁じます。
・本フォーラムでは、嫌がらせ、誹謗中傷等の迷惑行為を禁じます。
・本フォーラムでは、公序良俗に反する行為、法律に反する行為を禁じます。
・本フォーラムでは、あらゆる差別等を禁じます。
*守られない行為があった時は、下記の通り管理人の権限において処置いたします。
・会員の管理を行います。
・カテゴリーを作成します。
・記事の内容に伴い、記事を別のカテゴリーに移動できます。
・不適切な内容と判断した投稿は削除します。
・必要に応じて記事のコメントを不可にします。
・本フォーラムの運営に支障をきたす行為をされた該当会員はブロックします。
・本フォーラムを利用することで損害が起こっても、フォーラム管理人は一切の責任を負いません。
以上、ご了承の上ご利用くださいますようお願い申し上げます。
浅井郁子(あさいいくこ)
ケアダイアリーサイトオーナーで当オンラインフォーラム管理人
『ケアダイアリー~介護する人のための手帳~』企画者
介護・福祉系ライター
1980年代からCM音楽制作会社などに18年間勤めた後、98年にフリーライターとして独立し、主に音楽を中心に編集や執筆活動。
2008年に離れて暮らす実父に前頭側頭型認知症(ピック病)の症状が現れ、脳梗塞を併発し、失語症になったため、休職して同居介護に専念。
2011年に父親を看取った後は、老齢の母と同居しながら、介護、福祉、高齢者の暮らしをテーマに執筆活動を行う。(参考:note「自己紹介のようなもの」https://note.com/ocyarasan/n/nf1a588969b94)
ホームヘルパー2級課程修了
小規模多機能型居宅介護及び複数の地域密着型通所介護の運営推進会議委員
東京都民生委員・児童委員
父の介護経験、90歳の母との暮らし、そして民生委員として地域の高齢者支援を通じて得た経験を活かし、CareDiaryオンラインフォーラムを運営しています。
よろしくお願い申し上げます。