脚本家の宮藤官九郎(クドカン)が介護の話を書くとどうなるのか?→やっぱいおもしろい!毎週楽しみに見ています。主演の長瀬智也もいい。こんな長男いるな。とか、介護される父親役の西田敏行の存在がとてもいい。痴呆ってこんな感じなのか?とか、面白おかしく介護を伝えてるなと。『俺の家の話』見ている人いますか?
Mika Masui2021年1月30日介護の話と知り観ています。 番組は面白いですね! 現実はテレビのような当事者になったら面白いのかというと、程遠いだろうと思いますけどね。 ただ、第三者から見る視点で、今から余裕を持つ練習題材として、楽しく観たいです。 介護も辛い苦しいではなく、皆が幸せになれる手段と、相手を想う思いやりを心掛けたいなと感じています。 役者がイイ!笑えます。
she32021年2月06日宮藤官九郎と長瀬智也のドラマは、これまでも全部観ています。大好き。今回も家族をテーマに切り込みつつ温かく、介護の話以外にも、今のさまざまな問題を軽やかに描いてる。戸田恵梨香のいう、介護にまさかはない、はホントだなあ、とつくづく思う。そのたびに怖くなったり、後悔したり、覚悟したりの繰り返しだ。たまに、うれしいまさかがあると、救われる。長瀬智也の演じる長男がいい。介護のあるあるに軽く別の角度から、これもありじゃない?と思わせてくれるような期待もしたい。こちらのフォーラムには関係ないけど、長瀬智也のプロレスラーっぷりがすばらしくて、ほれぼれしてます。
EIKO KOGURA2021年2月09日私も、長瀬智也のプロレスラーっぷりをほれぼれ観ています。とにかくおもしろい!楽しい!介護でおこる大変なことを「イベント」と思ったらいいと言っていて、そっかイベントだ!って思えばいいんだなって!笑ってしまいました。このドラマが終わる頃に私も介護の覚悟ができそうな気がしました。
浅井郁子(アサインコ)2021年3月02日オンタイムは見ていなくて、録画しているのを第3話まで見ました!介護については取材しているのか、あえてしていないのかはわかりませんが、やはり介護サービスについてはあまり描かれないですね。だからまあ、細かいことはドラマの主旨とはずれるのかもしれませんが、一応。要介護1だと介護ベッドはレンタルできないですね。買ったのかな?逆にシルバーカー(歩行器)はレンタルできるのにアマゾンらしきとこから購入していますね。要支援さえつけばこれはレンタルできるので(今のところ)、メンテナンスや調整を含めて現実では皆さん、介護保険サービスを使いましょうね。(笑)また、ケアマネは利用者に対して決してどんなに親しくなっても「おじいちゃん」とは呼びませんし、認知症検査もしませんので、ちょっとケアマネらしくないところは気にはなりました。介護認定もケアマネが下すわけではありませんから、そこも勘違いされたらちょっとなあとは思いました。さくらも全くヘルパーっぽくないので、介護をリアルにとらえるのはクドカンドラマではナンセンスなのかもしれません、と思ったところで、いやいや、考えようによっては「介護って何?」をものすごく深いところで描いているのかもしれないとも思いはじめました。介護状態になった人(西田演じる)の不安と、その人を手助けしながら寄り添っていく家族たちなどのあり方を、基本的なところから見つめ直していると感じる場面も多々あって、最終回に向かってどう描いていくのかにすごく興味がわいています。
樋口 泰2021年3月02日はじめまして。75歳の父と71歳の母を持つ44歳です。まだ両親ともに元気なのですが近い将来直面することとして介護に興味があります。俺の家の話もドラマだと思ってみているのですがなるほど!現実とはだいぶ違うのですね。とても参考になりました!
toyokazu2021年3月02日母は、畳から立ち上がりができなくなってからは介護用ベッドを使っています。要介護1までは介護保険でベッドをレンタルできないので、社協の無料介護機器貸し出しサービスを利用していました(マットは自費でレンタル)。要介護2になってからは介護保険でレンタルしています。ドラマは見ていないです。
浅井郁子(アサインコ)2021年3月03日@樋口 泰 樋口さん、レスをつけていただきありがとうございます!年齢だけでいえば、介護のことを少し考える頃でしょうか。私がその年齢の頃は、自分のことばっかり考えていたような…。ドラマはドキュメンタリーではないので、介護サービスのしくみ云々を問う必要はないのですが(汗)、介護の現場はあまり知られていない面があるので、つい気になってしまうこともあるのかなと。ドラマを見てのご感想や疑問点などがあれば、また投稿してくださいね。
浅井郁子(アサインコ)2021年3月11日4話。子どもたちがそれぞれみんなが「くそじじい」と叫んだり、つぶやいたり。私も同じ言葉を発したなと😆介護って色々なことが発覚するきっかけになることがあるわけでして😪それも人生だと楽しめるかどうか(今だから言える)
EIKO KOGURA2021年3月15日ほんとにおもしろい!本気で爆笑してしまう場面が毎回あって、毎週かかざず録画して見てます!!!見ている人と「俺ん家の話」の話をしたいでっす!お父さんの西田敏行が愛しく思えてきた。もしも自分が父の面倒を見ることになったら、最初は憎らしいけどだんだん愛しく思えるかもなーっと思ったり。
介護の話と知り観ています。 番組は面白いですね! 現実はテレビのような当事者になったら面白いのかというと、程遠いだろうと思いますけどね。 ただ、第三者から見る視点で、今から余裕を持つ練習題材として、楽しく観たいです。 介護も辛い苦しいではなく、皆が幸せになれる手段と、相手を想う思いやりを心掛けたいなと感じています。 役者がイイ!笑えます。
「『俺の家の話』はただの愛情物語ではない 宮藤官九郎が描く“お金”と“介護”の現実」という記事です。
まだ2話を見れてないので、語れないです~。
宮藤官九郎と長瀬智也のドラマは、これまでも全部観ています。大好き。今回も家族をテーマに切り込みつつ温かく、介護の話以外にも、今のさまざまな問題を軽やかに描いてる。
戸田恵梨香のいう、介護にまさかはない、はホントだなあ、とつくづく思う。そのたびに怖くなったり、後悔したり、覚悟したりの繰り返しだ。たまに、うれしいまさかがあると、救われる。
長瀬智也の演じる長男がいい。介護のあるあるに軽く別の角度から、これもありじゃない?と思わせてくれるような期待もしたい。
こちらのフォーラムには関係ないけど、長瀬智也のプロレスラーっぷりがすばらしくて、ほれぼれしてます。
私も、長瀬智也のプロレスラーっぷりをほれぼれ観ています。とにかくおもしろい!楽しい!介護でおこる大変なことを「イベント」と思ったらいいと言っていて、そっかイベントだ!って思えばいいんだなって!笑ってしまいました。このドラマが終わる頃に私も介護の覚悟ができそうな気がしました。
オンタイムは見ていなくて、録画しているのを第3話まで見ました!
介護については取材しているのか、あえてしていないのかはわかりませんが、やはり介護サービスについてはあまり描かれないですね。
だからまあ、細かいことはドラマの主旨とはずれるのかもしれませんが、一応。
要介護1だと介護ベッドはレンタルできないですね。買ったのかな?
逆にシルバーカー(歩行器)はレンタルできるのにアマゾンらしきとこから購入していますね。
要支援さえつけばこれはレンタルできるので(今のところ)、メンテナンスや調整を含めて現実では皆さん、介護保険サービスを使いましょうね。(笑)
また、ケアマネは利用者に対して決してどんなに親しくなっても「おじいちゃん」とは呼びませんし、認知症検査もしませんので、ちょっとケアマネらしくないところは気にはなりました。
介護認定もケアマネが下すわけではありませんから、そこも勘違いされたらちょっとなあとは思いました。
さくらも全くヘルパーっぽくないので、介護をリアルにとらえるのはクドカンドラマではナンセンスなのかもしれません、と思ったところで、いやいや、考えようによっては「介護って何?」をものすごく深いところで描いているのかもしれないとも思いはじめました。
介護状態になった人(西田演じる)の不安と、その人を手助けしながら寄り添っていく家族たちなどのあり方を、基本的なところから見つめ直していると感じる場面も多々あって、最終回に向かってどう描いていくのかにすごく興味がわいています。
はじめまして。75歳の父と71歳の母を持つ44歳です。
まだ両親ともに元気なのですが近い将来直面することとして介護に興味があります。
俺の家の話もドラマだと思ってみているのですが
なるほど!現実とはだいぶ違うのですね。
とても参考になりました!
母は、畳から立ち上がりができなくなってからは介護用ベッドを使っています。
要介護1までは介護保険でベッドをレンタルできないので、社協の無料介護機器貸し出しサービスを利用していました(マットは自費でレンタル)。要介護2になってからは介護保険でレンタルしています。
ドラマは見ていないです。
@樋口 泰 樋口さん、レスをつけていただきありがとうございます!
年齢だけでいえば、介護のことを少し考える頃でしょうか。
私がその年齢の頃は、自分のことばっかり考えていたような…。
ドラマはドキュメンタリーではないので、介護サービスのしくみ云々を問う必要はないのですが(汗)、介護の現場はあまり知られていない面があるので、つい気になってしまうこともあるのかなと。
ドラマを見てのご感想や疑問点などがあれば、また投稿してくださいね。
4話。子どもたちがそれぞれみんなが「くそじじい」と叫んだり、つぶやいたり。
私も同じ言葉を発したなと😆
介護って色々なことが発覚するきっかけになることがあるわけでして😪
それも人生だと楽しめるかどうか(今だから言える)
ほんとにおもしろい!本気で爆笑してしまう場面が毎回あって、毎週かかざず録画して見てます!!!見ている人と「俺ん家の話」の話をしたいでっす!お父さんの西田敏行が愛しく思えてきた。もしも自分が父の面倒を見ることになったら、最初は憎らしいけどだんだん愛しく思えるかもなーっと思ったり。