CareDiarylogo.png

ケアダイアリー

  • HOME

  • オンラインフォーラム

    • 会員プロフィール
  • お知らせ

  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    この動作を確認するには、公開後のサイトへ移動してください。
    • カテゴリー
    • すべての記事
    • マイポスト

    CareDiaryオンラインフォーラム

    家族のための介護コミュニティです。一人で悩まず一緒に考えましょう!当フォーラムは閲覧自由になりました。記事の投稿やコメントをする時は登録してね(「フォーラムの使い方」参照)

    フォーラムの使い方

    当フォーラムの使い方、ご注意点は随時、こちらで発信しています。
    閲覧数 
    記事数6

    アサインコのホームルーム

    管理人“アサインコ”が介護のまつわるあれこれを毎週発信!
    閲覧数 
    記事数48

    同居介護

    同居介護ならではの悩みや相談、思いを語り合いましょう!
    閲覧数 
    記事数8

    通い・遠距離介護

    通い介護、遠距離介護ならではの悩みや思いを語り合いましょう!
    閲覧数 
    記事数0

    施設・病院介護

    入院中、施設介護ならではの悩みや思いを語り合いましょう!
    閲覧数 
    記事数1

    介護はまだ始まっていないけど

    介護はまだ始まっていないけど…将来の不安ありませんか?
    閲覧数 
    記事数3
    新しい記事
    • 浅井郁子(アサインコ)
      7月26日
      日経xwoman ARIAでの連載が始まりました。
      アサインコのホームルーム
      親の介護って結局、親との関係の見つめることなのかな。 介護って究極のコミュニケーションの世界だから、敵を知るじゃないけど 😅 親のホンネを知ることはやっぱり大事。 という目的で始まった連載ではないんですけど、年老いてきた親との関係に悩む40代、50代の人たちに向けて「 70代、80代 親のホンネ 」という連載が始まりました。 全6回、毎月26日公開予定です。 編集部の方との対談形式なので、一緒に考えよう!と言う感じです。 親の介護をできるだけスムーズにするには、年老いてきた親のあれこれをいろいろ知ることも大切。 そんな内容になりそうです。 https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/072100262/072100001/?n_cid=nbparia_twbn よかったら読んでみてください。
      0件のコメント0
      1
    • 浅井郁子(アサインコ)
      7月14日
      本が発売されました!
      アサインコのホームルーム
      前回の記事が4月7日なので3カ月ぶりの更新になってしまいました。 6月中旬まで本の執筆のラストスパートとゲラ校正をしていて、それが終わった直後からweb記事の新連載の原稿に取り掛かっていました。 第1回の原稿を提出してようやく時間ができた次第です。 既に本のほうは7/2に発売されております。 『 突然の介護で困らない!親の介護がすべてわかる本 』(ソーテック社) http://www.sotechsha.co.jp/bs/html/3029.htm 家族介護者が知りたい情報を幅広く取り上げました。 もしもご一読いただけましたら、忌憚ないご意見やご感想を伺えるとうれしいです。 よろしくお願いします。 前回も書きましたけれども、今後は音声配信をやっていきたいのね。 「アサインコラジオ」のようなもの(笑) でも、新たにアプリをインストールしてまで聞いていただくのって面倒だろうなと思うのです。 このフォーラムも投稿するのに登録しなくてはというハードルがね、やっぱ遠のくよね。 なので、多くの人が既に使用している既存SNSで出来ないかなあと考えています。 来月中には何とか! その際は、このフォーラムをはじめ、サイトのリニューアルや個人HPとの統合などするかもしれません。 この夏、いろいろ考えます! またご報告いたします。
      0件のコメント0
      2
    • 浅井郁子(アサインコ)
      4月07日
      皆さんが聞きやすい音声配信アプリ(SNS?)のおすすめがありましたら教えて
      アサインコのホームルーム
      残りあと2章です! ああ、早く「あと1章」になりたい。 あと1章っていいんですよね。 なんか突然、作業が丁寧になったりして?! 今月中には脱稿しないとということで、お尻に火がついていますが、やっぱり無理はできない年齢です。 還暦後の暮らし方は少しのんびりと、と思っていたんだけど、還暦を迎えた途端にコロナの世の中になって、イメージした生活はまだ全然できていない。 その間に母も90歳を超えて我が家は9060…これって老々介護の入り口?! ありがたいことに介護についてのライティングの仕事の依頼をそこそこいただく。 本を執筆中は余裕がないのでほぼほぼお断りしているんですが、介護保険制度を解説する新聞の連載原稿は毎月1回500字で負担がそれほどでもないためお引き受けしていて、あと 本の原稿が終わっているであろう6月からはwebメディアの短期連載が一つ始まるかもしれない。 でも、ライティングの仕事は縮小していく予定。 書く仕事をしていると、私の場合、他のことが本当にできなくて。 介護のことを書いての発信も大切だと思ってきたんだけどね、その分、地域の高齢者にじかにお会いする時間がとれていないことに少し悔やんでもいて。 本の原稿を脱稿したら、見守り訪問を充実させたい思いがとても強いのです。 やっぱり、自分の介護体験を書きたいというわけではないのでね。 介護保険制度のこととか、介護で悩んでいる人へのヒントになることとか、そういうのは、書く方法じゃなくても続けられるのでは?ということで、方法を探っています。 というのも、本の原稿を書いていて思ったんだけど、介護の本質ってなんていうかニュアンスじゃん 😀 家族介護での家族の会話のポイントって言い方じゃん 😃 そんな微妙なことを伝えるには、「音声」のほうがいいかな?って思っていて。 皆さんが聞きやすい音声配信アプリ(SNS?)のおすすめがありましたらぜひ、教えてほしいです。 始めたら聞いてくださるかなあ
      0件のコメント0
      2
    • Facebookの社会的なアイコン
    • Twitter
    • Instagram

    © Care Diary 2020